歯の豆知識歯の豆知識

home > 歯の豆知識

永久歯への生え替わりQ&A

2023年11月27日

子どもの歯である乳歯は、成長とともに永久歯(大人の歯)に生え変わります。乳歯はいつ頃に抜けるのか、そしてどのような順番で永久歯に生え変わるかなど、気になりますよね。



●乳歯と永久歯それぞれの本数は?

乳歯は生後5~6か月ごろから生え始めます。個人差はありますが、上下ともに10本ずつ、計20本の乳歯が概ね3歳頃までには生えそろいます。一方、永久歯は親知らずを含めた場合上下合わせて32本生えてきます。親知らずが何本生えてくるかについても個人差があるため、もし親知らずが1本も生えてこない場合は28本の永久歯となります。


●乳歯から永久歯へ生え変わるのはいつ?

乳歯が抜けて永久歯へと生え変わる時期は、概ね6~12歳頃と言われています。歯が生え変わるスピードにも個人差があるため、時期が多少前後しても心配する必要はありません。この時期は歯列が複雑になり歯磨きがしにくくなります。お子さま自身で磨くだけでなく、保護者の方による仕上げ磨きも毎日丁寧に行うようにしましょう。


●乳歯から永久歯へ生え変わる順番は?

乳歯から永久歯への生え変わりは、下の前歯から始まります。6歳頃に下の前歯が抜ける頃に、「6歳臼歯」とも呼ばれる奥歯の歯が生えてきます。これが、永久歯でいう「第一大臼歯」です。7歳頃になると、上の前歯が抜けます。その後、前歯から奥歯に向かって順番に生え変わり、12歳頃までにはすべての乳歯が永久歯に生え変わります。親知らずが生えてくるのはまだ少し先のことが多く、概ね10代後半から20代前半といわれています。


●乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきたら?

乳歯が抜けるのは、あとから生えてくる永久歯が乳歯を押し出すことによって乳歯の歯根が吸収され、短くなるためです。しかし、稀に乳歯が抜ける前に永久歯が生えて二重歯列になることがあります。下の前歯でみられることのある事象ですが、乳歯がぐらついている場合は経過観察とすることもあります。乳歯がぐらついておらずにしっかりと生えている場合は、早めに歯科医院で相談しましょう。


●まとめ

今回は、永久歯へ生え変わる時期のQ&Aついてご紹介しました。毎日の仕上げ磨きの中でお子さまのお口の中を注意深く観察し、状況に応じて歯科医院を受診するようにしましょう。

 

子どもでもデンタルフロスは使ったほうがよい?

2023年10月25日

皆さんこんにちは

医療法人いちば歯科医院 理事長の市場亮志です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

毎日のお子さまの歯磨き、歯ブラシで磨くだけで終わりにしていませんか?
今回はデンタルフロスの選び方や使い方をご紹介します。

 

 

●歯ブラシで磨くだけでは6割しか汚れが落ちない

仕上げ磨きをしていればそれで大丈夫、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、歯ブラシで磨くだけではお口の中の汚れは6割程度しか落ちないと言われています。
歯と歯が接している部分などの歯ブラシの毛先が届かないところはむし歯になるリスクも高いので、特にしっかり汚れを落とす必要があります。これには、デンタルフロスを併用すると効果的です。歯ブラシで磨いた後にデンタルフロスで仕上げをすることで、お口の中の汚れの8~9割と落とすことができます。

 

●お子さま向けデンタルフロスの選び方

デンタルフロスは、弾力のある細いナイロンの繊維を何本も併せることで1本の糸にしています。細い遷移が歯と歯の間にある汚れやプラークを絡めとるように除去してくれるのです。
デンタルフロスにはご自身で好きな長さに切り取り指に巻き付けながら使う「ロールタイプ」と、手で持つ部分がついでいる「ホルダータイプ」がありますが、まだデンタルフロスの使い方に慣れていないであろうお子さまにはホルダータイプがおすすめです。
お子さまが使いやすいように少し小さめの子供用デンタルフロスも市販されているので、使いやすいものを選びましょう。

 

●ホルダータイプのデンタルフロスの使い方

デンタルフロスの使用は、前歯以外の歯も生えそろってくる2歳頃から始めます。まず、歯と歯の間にデンタルフロスの糸を入れます。このとき歯ぐきを傷つけないように、のこぎりのように小刻みに横方向に動かしながらゆっくり行いましょう。糸が歯と歯の間に入ったら、側面のカーブに沿わせて上下に数回動かして汚れを糸で絡めとります。反対側も同様に行います。糸を取り出すときも、入れるときと同様にゆっくり横方向に動かしましょう。

厚労省の調査によると、1~4歳の幼児のデンタルフロス(補助清掃用具)の使用率は15%程度ととても低い数字です。お口の中の汚れをしっかりと除去してむし歯を予防するためにも、毎日の歯磨きでデンタルフロスも使用しましょう。

 

乳歯から永久歯への生え替わり

2023年06月20日

みなさんこんにちは
医療法人いちば歯科医院 院長の市場亮志です。

今回は歯の生え替わりについてお話しします。

5~6歳頃になると徐々に乳歯が抜けて、永久歯に生え変わっていきます。 

生え変わる時の乳歯は、ぐらぐらしたり、痛みがあったりといったことが起こります。 

自然に抜けるのを待ってもいいのか、歯科医院に行って抜いてもらった方がいいのか、迷うこともあると思います。 

そこで、今回は乳歯から永久歯への生え変わりの時期に起こることについて、いくつか紹介していきます。 

・乳歯がなかなか抜けない 

乳歯が抜けないうちに、永久歯が生えてきてしまったり、なかなか抜けない乳歯によって痛みが出てきたり、あるいは抜けそうな乳歯に気を取られて生活に支障が出たりする場合は、抜歯が必要なことがあります。 

親御さんが判断するのは難しいため、受診されることをお勧めします。 

・乳歯がたくさん抜けてしまう 

永久歯への生え変わりに伴って、自然に抜ける場合は問題ありません。 

3ヶ月程度で永久歯が生えてきますので、安心してください。 


・乳歯が抜ける前に永久歯が生え始めてきてしまった 

速やかに歯科医院を受診してください。 

生え変わりが終了した後、歯並びが悪くなってしまう可能性があるため、乳歯を抜く必要があります。 

その乳歯を抜くと、大体は永久歯が正しい位置に戻ってくることが多いですが、戻らないこともあります。

その際は矯正治療が必要になるかもしれません。


・生え変わり期に子どもが痛がる 

生え変わり期の子どもから歯が痛いと言われると、むし歯なのか生え変わりによるものなのか、区別がつかない場合が多いです。 

痛みに大きな違いもないケースが多いため、あまりに痛がるようなら歯科医院を受診してください。 

乳歯が自然に抜けた後でもまだ痛がる場合は、生え変わり以外の原因が考えられるため、歯科医院を受診することをおすすめします。 


・歯ぐきが赤くなる 

これは、歯肉炎や、歯ぐきが傷ついていることが考えられます。 

永久歯が生えてくる際に歯ぐきにあいた穴に雑菌が侵入したり、ぐらぐらしている歯が歯ぐきを傷つけてしまったりといったことで起こります。 

歯みがきをしっかりと行い、お口の中を清潔に保つことによって防ぐことが可能です。 

これ以外にも、生え変わり期のお子さんにはさまざまなことが起こってくると思います。 

生え変わり期は、親御さんが仕上げみがきをやめる頃に始まります。 

歯肉炎やむし歯のリスクも高まっているので、ぜひ生え変わり期が終わる頃までは仕上げみがきをしてあげてください。 

 

 

心配なことや、なにか症状が出た際は、早めに受診してください。 

いちば歯科医院では、ご不安な気持ちにより添い、丁寧な説明をする環境が整っておりますので、お困りの際はぜひお越しください。 

 

 

TIME
9:30-13:00 ×
14:30-19:00 × × ×

金曜 ★:15:00-18:30

いちば歯科医院 Instagram
PAGETOP