2022.08.29お子さんに合った歯みがき粉の選び方
2022年08月29日
お子さんに歯が生え始めてきたら、歯磨きをママさんパパさんと一緒にし始める時期ですよね。
そんな時期に不可欠なものが「歯みがき粉」です。
歯みがき粉は、うまく使えばお子さんにとって歯磨きの習慣づけや虫歯予防にも繋がります。
ですが、いつも私たちが使っているものと同じものを使えばいい!というわけでは、勿論ありません。
今回は、成長別におすすめのお子さんの歯みがき粉についてご紹介していきます。
虫歯予防にピッタリのフッ素配合タイプや、うがいをしなくても綺麗になるものもあります。ぜひこれを参考に、ピッタリの商品を見つけてくださいね。
① 生え始めの頃(1才前後)のお子さんの歯・歯茎にやさしい!「歯磨きシート」タイプ
ママさん達ならもう知っているかもしれませんが、1歳前後のまだ歯茎が柔らかい頃のお子さんには、ママさんの指で歯茎マッサージをしてあげたりしますよね。
そのスキンシップを応用した、「シートタイプ」なる歯ブラシ(厳密には「ブラシ」ではないですが)があるのです。
1歳前後の、まだお口の中で起きていることが認識できにくいお子さんは、特に歯ブラシを嫌がる傾向があります。だから最初はやさしく、ママさんの指越しという安心感と共に歯を磨くことへの恐怖心をなくしてあげてください。
シートタイプはうがい不要の商品もありますので、お子さんが歯磨き途中に寝てしまった時でも安心です!
②歯磨きに慣れてきた頃(1〜3才)のお子さんにおすすめ!「ジェル」タイプ
歯磨きに慣れてきたら、ササっとすばやくお口全体を綺麗にできる「ジェル」タイプの歯磨き粉を試してみましょう。
1〜3才のお子さんにとっては、お風呂を嫌がったりする子もいるのと同様に、歯磨きを「めんどくさいから」としたがらない・適当にやるお子さんも出てくるお年頃です。
ジェルタイプの歯磨き粉を使えば、透明で泡立ちも少なく、ママさんパパさんがする仕上げ磨きもスムーズにすることができて、歯磨きへの負のイメージを払拭することも。
また、泡立ちが少ないのでお口に残りにくく、まだうがいが苦手なお子さんも安心!
軽くお水でお口をゆすぐ等、ママさんがお口を拭き取ってあげるだけで不快感がなくなります。
歯みがき粉特有の辛さ・刺激が少なめな商品も多く、歯磨き嫌いを克服することもできるでしょう。
② うがいまで上手にできてくる頃(3才以上)のお子さんにピッタリ!「ペースト」タイプ
仕上げをしなくても、だいぶお子さん自身で歯の手入れができてくるようになったら、私たちが使っているものより少し刺激が弱めなペーストタイプがおすすめ!
「大人たちと似たような歯みがき粉を使っている」という背伸びもできるし、フッ素効果でこれまでよりずっと歯の健康を守ることができます。
泡立ちはありますが、しっかりうがいができるまで成長したお子さんなら大丈夫!
しかし、何回もうがいをしたらせっかくの歯みがき粉の効果が薄まってしまうので、何回もうがいをしているお子さんがいれば、「1〜2回でいいんだよ」と教えてあげてくださいね。
成長別に見たお子さんのおすすめ歯みがき粉はいかがでしたか?
また、お子さんの好みに合わせて、イチゴ味やブドウ味、ミントに挑戦してみる等、色々試してみてみるのもおすすめです。
お子さんの歯について不安な事がございましたら、ぜひ、いちば歯科医院へお越しください。
月別アーカイブス
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年5月