2023.12.14むし歯は感染症?!
2023年12月14日
こんにちは!
お子さまの大切な歯を、むし歯にしたくはありませんよね。
むし歯とは、ミュータンス菌をはじめとするむし歯原因菌から作り出される酸によって歯が溶けることです。むし歯菌は多くの人の口の中にいる細菌ではありますが、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはいません。何らかの要因によってむし歯菌に感染することで、むし歯菌はそのまま口の中に棲みついてしまうのてす。
今回は、むし歯の感染経路と、お子さまの大切な歯をむし歯から守るにために気をつけるべきポイントについてお話ししていきます。
●むし歯菌の感染経路
むし歯菌の感染経路は、人から人です。そして、その感染源となるのは子どもの養育者である父母であることがほとんどと考えられています。具体的には、食事中のスプーンやコップを共有したり、愛情表現のためにキスをしたりすることが、むし歯菌の感染の原因となります。
●むし歯菌を感染させないために気をつけるべきポイント
全ての感染経路を遮断するのはなかなか難しいことですが、いずれむし歯菌に感染してしまうとしてもなるべく遅いほうがむし歯になりにくいという研究結果も報告されています。できるだけお子さまにむし歯菌を感染させないために、気をつけるべきポイントを以下にご紹介いたします。
・食器を共有したり、咬み与えをすることは避ける
離乳食が始まる頃には、スプーンやコップを使うようになるお子さまが多いかと思います。これらの食器を、大人用と子供用できちんと区別し、使い分けることが大切です。お子さま用のスプーンで味見をしたり、大人が直接口にしたものを与える(咬み与えなど)といったことは避けるようにしましょう。
・養育者である父母が歯科検診や歯科治療を受ける
お子さまへのむし歯菌の感染を予防するためには、養育者をはじめとする家族も歯科での定期検診やクリーニングなどのメンテナンスを受け、むし歯のリスクを減らしておくことが大切です。毎日の丁寧な歯磨きはもちろんのこと、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具の活用、フッ素入り歯みがき粉の使用など、むし歯菌の活動を抑えておきましょう。
今回は、むし歯の感染経路と、お子さまの大切な歯をむし歯から守るにために気をつけるべきポイントについてお話ししました。
日頃から丁寧なセルフケアと歯科での定期検診の受診を心がけ、ご自身とお子さまのお口の健康を守りましょう。
お子さまのむし歯予防についてご不明な点などございましたら、お気軽に「いちば歯科医院」までご相談ください。
月別アーカイブス
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年5月