2024.07.12気をつけたい子どもの口呼吸
2024年07月12日
今回は、気をつけたい子どもの口呼吸について原因や対処法をご紹介します。
人は通常、鼻で呼吸をするのが一般的ですが、さまざまな要因から口を開けたまま呼吸をしてしまう口呼吸をする人が増えているといわれています。子どものうちから口呼吸が常態化すると、歯やお口だけでなく全身にも影響を及ぼしかねません。
口呼吸が及ぼす影響
口呼吸が常態化すると、以下のような症状を引き起こす場合があります。
・むし歯や歯周炎のリスクが高くなる
口呼吸が続くと、お口の中が乾燥して唾液が本来もつ自浄作用や抗菌作用が弱まってしまいます。これにより、むし歯や歯周炎の原因菌の動きが活発になり、むし歯や歯周炎になりやすくなります。
・細菌やウイルスに感染するリスクが高くなる
鼻の粘膜や毛はフィルターのような役割をしており、鼻呼吸をすることによって空気が直接体内に入らないようになっています。しかし、口呼吸の場合は空気中の細菌やウイルスが直接体内に侵入するため、感染リスクも高くなります。
・歯並びに影響が出る
口呼吸が常態化すると、舌が本来あるべき位置(上顎の裏側)におさまらず舌の位置が下がるため、上顎が発達しにくくなります。これにより、出っ歯や開咬(上の前歯と下の前歯で上下方向に隙間が生じる)などの不正咬合を引き起こすリスクが高くなります。
口呼吸の原因と対処法
子どもの口呼吸には様々な要因があります。
・鼻づまり
風邪やアレルギー性鼻炎などで鼻が詰まり、口呼吸になってしまうケースです。風邪が原因であれば、風邪が治れば呼吸も改善されることがほとんどですが、アレルギー性鼻炎が長引く場合、口呼吸が常態化してしまうおそれがあります。早めに耳鼻咽喉科を受診し、治療や対処について相談するようにしましょう。
・口周りの筋肉が発達できていない
口周りの筋力が不足していると、自然にお口を閉じることができません。柔らかいものばかりを食べたり、よく噛まずに食事をしていると口周りの筋肉が十分に発達しなくなってしまうため、日頃の食事で気をつける必要があります。
・歯並びや顎の形
歯並びや顎の形によって口呼吸になってしまうケースもあります。例えば、出っ歯(上顎前突)の場合は歯が前に出ていることで唇を閉じることができず、口呼吸になりやすくなります。すぐに解決できる問題ではないことが多いので、まずは小児歯科や矯正歯科を受診し、診断を仰ぐ必要があります。必要に応じて矯正治療も検討しましょう。
口呼吸は子ども本人の頑張りだけでは治らないことも多々あります。根本的な治療のためには、早めに小児歯科や耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。
月別アーカイブス
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年5月