2024.11.14矯正治療中に妊娠したときに気をつけたいこと
2024年11月14日
こんにちは!
矯正治療中に妊娠がわかった場合、治療を継続できるのかなどご不安に思うこともあるかもしれません。今回は、矯正治療中に妊娠しても治療を続けられるのか、また妊娠したときに気をつけたいことについてお話ししていきます。
矯正治療中に妊娠しても治療を続けられる?
矯正治療中に妊娠しても、治療を継続することに問題はありません。つわりの症状が重い場合や、お口の中に矯正装置があることがつらい場合は、担当医とよく相談し、治療を中断することを検討してもよいかもしれません。体調が落ち着いて精神的にも余裕ができてから治療を再開しましょう。
また、妊娠中の歯科治療では抜歯やレントゲンなど気をつけたほうがいいことはいくつかありますが、矯正治療中に妊娠がわかった場合は既にこれらの治療や検査の段階は過ぎているものと思われます。必要に応じて、担当医に相談するようにしましょう。
矯正治療中に妊娠したときに気をつけたいこと
妊娠中はつわりが重くて思うように歯磨きができないことから、お口のトラブルが増える傾向にあります。また、エストロゲンやプロゲステロンといったホルモンの分泌が亢進し、平常時に比べて細菌の活動が活発になることからお口の中の環境が変化しやすくなります。
中でも、「妊娠性歯肉炎」には特に注意が必要です。妊娠性歯肉炎の症状は一般的に知られている歯周病とほぼ同じで、歯ぐきから出血したり、歯ぐきに腫れが生じます。しかし、この歯肉炎で気をつけたいのは、早産や低体重児出産のリスクが高まるということです。歯周組織に炎症が起こることで増えるプロスタグランジンという物質が、子宮を収縮させたり子宮頸部を拡張させるような作用をもつからです。したがって、可能な限り毎日の丁寧な歯磨きを心がけ、少しでも症状がみられる場合は早めに治療を進めるようにしましょう。
臨月~出産後の矯正治療
臨月ごろからは、矯正治療をお休みする方がほとんどです。中断期間中に動いた歯が後戻りしないよう、保定装置(リテーナー)をつけていただくこともあります。臨月に入る前に、矯正担当医とよく相談しましょう。
出産後は、赤ちゃんがいる生活のリズムや、ご自身の体調が落ち着いてから治療を再開しましょう。当院では、保育士常駐の託児スペースを生後2週間からご利用いただけます。出産後も安心してご来院ください。
まとめ
今回は、矯正治療中に妊娠しても治療を続けられるのか、また妊娠したときに気をつけたいことについてお話ししました。妊娠中、そして出産後も安心してご通院いただけるようスタッフ一同サポートいたしますので、少しでも不安なことがありましたらお気軽にご相談ください。
月別アーカイブス
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年5月