2025.01.14妊娠中に気をつけたい「妊娠性歯肉炎」とは?
2025年01月14日
こんにちは!
妊娠中の方に起こりやすいお口のトラブルに、「妊娠性歯肉炎」があります。今回は、妊娠性歯肉炎の原因や、セルフケアとプロフェッショナルケアについてご紹介していきます。
妊娠性歯肉炎の原因
妊娠中は、平常時とホルモンバランスが変わります。エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンの分泌が増えることが妊娠性歯肉炎の原因となります。歯周病原菌の一部はこの2つのホルモンを栄養源として増殖するため、歯ぐきが腫れたり、出血するような症状が出やすくなります。
また、妊娠中はつわりの影響で歯磨きが思うようにできなかったり、食生活が不規則になりがちで、お口のトラブルが増える傾向にあります。
妊娠性歯肉炎がもたらす影響
妊娠性歯肉炎は、単に歯肉炎の症状を引き起こすだけではありません。症状が進行すると、サイトカインやプラスタグランジンといった炎症性物質が多く産生されます。これらの物質は、子宮を収縮させたり子宮頸部を拡張させるような作用をもつため、早産や2500g未満の低体重児出産のリスクが高まるのです。
妊娠中に歯周病の症状がある場合、歯周病のない人に比べて、早産のリスクが約2倍、低体重児出産のリスクが約3倍高くなるという研究報告もあります。妊娠中も定期的に歯科検診を受け、急速に歯周病が進行しないようケアをしましょう。
妊娠性歯肉炎を予防するセルフケア
妊娠性歯肉炎の予防には、毎日の丁寧なセルフケアも欠かせません。
できるだけ丁寧に歯磨きをすることが最も大切です。つわりなどで歯ブラシを口に入れることが難しい場合は、洗口液を活用したり、子供用の歯ブラシやワンタフトブラシなどヘッドの小さいものを使ってみるなどの工夫をするとよいでしょう。
歯肉炎を予防するための歯磨きの基本は、歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に当て、小刻みに動かすように磨くことです。力を入れすぎないように気をつけ、1箇所につき10往復は磨くようにしましょう。
妊娠中も定期的なプロフェッショナルケアを
妊娠中のどの時期であっても、歯科医院でのプロフェッショナルケアは受けられます。つわりがひどい場合や臨月近くで長時間仰向けになることが難しい場合を除き、体調と相談しながら受診するようにしましょう。
妊娠中も丁寧なセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアで、お口の健康を維持しましょう。
月別アーカイブス
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年5月