2023.08.14歯周病と不妊との関係
妊活・不妊治療中は赤ちゃんを授かるために食事や睡眠、運動に気をつけているものの、デンタルケアは手つかず、そんな人も多いのではないでしょうか?
実は、見落としがちなお口のトラブルが、妊娠を遠ざけている可能性もあるのです。
この記事は歯周病など、注意が必要な歯のトラブルと体への影響、そしてその予防策を紹介します。
歯周病とは歯ぐきが歯垢に含まれる細菌に感染して、はれたり、出血したりする病気で、症状が進行すると歯を失うこともあります。歯周病は自然治癒することがありません。
以前から妊婦さんが歯周病に罹っていると早産や低出生体重児が発生する可能性が高くなることが知られています。妊娠すると、女性ホルモンのエストロゲンや黄体ホルモンの分泌量が多くなるので、高エストロゲン・黄体ホルモン環境を好む歯周病菌が増加するのです。
この歯周病菌がプロスタグランジンという子宮収縮作用を持つ物質を発生させ、早産や低出生体重児の発生につながってしまうのです。
妊娠すると、自治体によりますが、母子手帳と一緒に『妊婦歯科健診受診券』が交付され、無料で歯科検診を受けることが出来るのは、歯周病による早産を防ぐためです。
妊娠を考えている若い女性に、歯周病の人は少ないと思われがちですが、軽い症状も含めると実は半数くらいの女性が歯周病だと言われています。
◆歯周病のある人は、健康な人より妊娠しづらい!?
オーストラリアで、「歯周病の女性より、健康な歯ぐきを持つ女性のほうが、妊娠までにかかる期間が約2カ月間短い」という研究結果が発表されました。
歯周病が妊娠の成功率に影響するのなら、今から予防しておきたいですね。
不妊治療中に歯周病にならないためにも、毎食後の歯磨き、定期的な歯科医院でのケアを!
朝晩しか歯みがきをしない人も多いようですが、基本は毎食後! 歯ブラシに加えてデンタルフロスも使用するとより効果的です。
30才以上の日本人の、約80%が歯周病にかかっているといわれています。自覚症状がないこともあるので、まずは歯科医院でのチェックをすることをおすすめいたします。
不妊治療や妊活中の歯の悩みは当医院でお気軽にご相談ください。
2023.07.18妊活中・不妊治療中の方に向けた歯科治療について
こんにちは!
当院では病院に通っているわけではない妊活中の方を含めた不妊治療中の患者様のために、安心して歯科治療を受けてもらえるように歯科治療専門外来を作りました。
- 不安なく受けられる歯科治療
不妊治療中に病院から配布される「よくある質問」の中に歯科治療に関する質問がありますよね。
『緊急の場合は歯科医師と相談』と書かれていたり、実際に先生に質問をすると『歯科の先生と相談して治療をしてください』と言われてしまうことが多いとよく耳にします。
歯科の先生と相談をしようと思い質問をすると、『薬や治療が大丈夫か産婦人科の先生に聞いてください』と言われてしまったり、当たり障りない治療で終わってしまうこともあります。
患者様は緊急性のある治療がどれなのか分かりませんし、歯科医師も何かあったら困るからと積極的になれません。
自分自身が4年間不妊治療をしていた経験があるので、自分の経験を活かして不安なく不妊治療中の歯科治療ができるようにしたいと思うようになりました。
- 診療の流れ
不妊治療の内容に合わせて歯科治療の計画を立てていきます。
妊娠を希望している方はレントゲン、投薬、麻酔に関しての資料を見ていただきながらご説明し、患者様ご本人と相談の上決定していきます。
また、治療のアシスタントを含めたスタッフは担当を決めて対応し、治療のたびにスタッフが変わらないようにしております。
- 妊活中に歯科検診が必要な理由
・母親に虫歯があると子どもの虫歯リスクも上がる
出産直後の赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌(ミュータンス菌)が存在しません。
しかし、母親に虫歯があると唾液を介して赤ちゃんの虫歯リスクが上がるといわれています。これから生まれてくる子どもの虫歯を防ぐためには、まずお母さんの虫歯を治し、口腔環境を整えておくことが大切なのです。
・歯周病が胎児に影響を及ぼすことも
近年では、歯周病が胎児の健康状態に悪影響を及ぼす可能性があることが分かっています。
母体が歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクを高める恐れがあります。そもそも女性は妊娠するとホルモンバランスの影響で、より歯周病にかかりやすくなってしまいます。
歯周病を予防・治療するためにも、できるだけ妊娠前に歯科検診を受けておきましょう。
・妊娠すると治療に通いにくい
歯科治療は妊娠してからでも受けることができますが、安定期(16週~)までは控えたほうがいいといわれています。また、つわりがひどいときや、お腹が大きくなったときは、治療そのものが困難になることも。
体力的にも余裕のある妊娠前に治療しておいたほうが安心です。
妊活中や不妊治療中は、いろいろと心配になったり不安な気持ちがわいてくるものです。
そんな時は、ぜひお気軽に「いちば歯科医院」へご相談下さい。
2023.06.16子どものおやつ、適量は?
子どもにおやつをねだられるけど、どれくらいまでなら食べさせていいのだろう…と悩んだ経験はありませんか?
むし歯のリスクもありますし、心配ですよね。
おやつを通して、適切な食育をしていくことで、栄養学的にも、歯科的にも健康に子どもを育てていくのが重要です。
規則正しい食習慣や、よく噛むことを学ばせることで、歯の病気になりにくくすることができます。
ここでは、おやつの目的や注意点などについて紹介していきます。
・おやつの目的
おやつは、間食ともいいます。
間食という呼び名の通り、食事の間にとるものです。
食事の間隔は、4〜5時間が適切なのですが、6〜7時間や、それ以上開いてしまう日もあるでしょう。
そんな時に、夕食を食べすぎないためにとるのが間食、おやつなのです。
・おやつの量
おやつというと、グミやキャンディなどのお菓子を思い浮かべる方も多いと思います。
ですが、お菓子はなんといってもエネルギー(カロリー)が高いです。
おやつを食べすぎて、夕食が食べられなかったり、カロリーを気にするあまり食べなさすぎて夜食をとってしまったりするのはよくありません。
おやつの量は、だいたい、1日に200キロカロリー程度が適切だとされています。
お菓子だけでなく、果物などもあげることで、健康的におやつを食べられるでしょう。
・200キロカロリーってどのくらい?
200キロカロリーと言われても、だいたいどのくらいかわからない…そんな方もいらっしゃると思います。
おせんべい3〜4枚、ポテトチップス2分の1袋程度、どら焼き1つくらいが200キロカロリーです。
このくらいなら、夕食に影響も出ず、夜中にお腹が空いてしまうことも防げるかと思います。
・おやつの選び方
まずは、前述したエネルギー量。
だいたいどの食品にも、エネルギー量は記載されているので、よく確認してから選ぶようにしましょう。
次に、糖質や脂質の量。
エネルギーが低くても、糖質や脂質をとりすぎると肥満などが起こります。砂糖が多いとむし歯のリスクも増えてきます。
そのため、糖質や脂質の量にも気をつけながら選ぶのがよいです。
個包装になっているものを選ぶと、食べ過ぎも防ぎやすいでしょう。だらだら食べていると、むし歯のリスクが高まります。
やわらかいものばかりでなく、硬いものも選ぶと、歯や口の筋肉が鍛えられるという効果が期待できます。
・おやつを食べた後は…
おやつを食べた後は、必ず歯磨きをしてください!
適切な量のおやつを食べても、歯磨きをしなければ、むし歯になってしまいます。
だらだら食べず、食べた後歯磨きをすることで、むし歯のリスクは大きく減らすことができます。
・さいごに
おやつは、お子さんと親御さんの絆を深める大切な時間でもあります。
果物の皮を剥いてみたり、ホットケーキなどを焼いてみたり、といった経験も培うことができるでしょう。
生活習慣病であるむし歯や歯周病と、肥満との間には大きな関係があるので、肥満も防ぎつつ素敵なおやつの時間を過ごしましょう!
2023.05.07子どもが転んで歯を怪我したら?!
こんにちは!
子どもが転んで歯を怪我することは珍しいことではありません。いざという時どのように対処すればよいかを心得ておくことは大切です。外傷の対処法をパターン別にご紹介していきます。
歯が欠けた(破折)
転倒や衝突により歯が欠けてしまうことがあります。小さな欠けであれば、痛みも少なく、神経や歯ぐきへの影響も少なくすみ、歯科医院で修復することができます。大きく欠けてしまった場合は、強い痛みや歯ぐきの腫れを生じることもあります。特に、歯髄(歯の神経)まで達しているかどうかにより処置が変わってきます。
いずれの場合も、受傷から治療までの時間が短いほど、元の形に修復できる可能性が高くなります。歯の破片はティッシュなどに包んだりせず、乾燥しないように牛乳または歯牙保存液、生理食塩水に浸した状態で歯科医院までお持ちください。歯牙保存液や生理食塩水は、薬局などで市販されています。牛乳アレルギーのある場合は、牛乳に浸すことは避け、歯牙保存液もしくは生理食塩水をお使いいただくようお願いいたします。
歯がぐらぐらしている(動揺·歯根破折)
歯そのものがぐらぐらしている場合と、歯の根が折れてぐらぐらしている場合があります。出血を伴う場合は、清潔なガーゼなどで止血を行い、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。歯を元の位置に戻してからワイヤーなどで固定するなどの処置をします。
歯が完全に抜けてしまった(脱離)
この場合も、受傷から治療までの時間が短ければ、歯を元の位置に植えなおせる可能性もあります。受診までの時間は30分程度が理想的です。歯の組織が生きているうちであれば、予後も良好であるといわれています。
抜けた歯の歯根膜(歯の根のまわりについていて、歯と骨をつなぐ役割をもつ膜)を保護することために、なるべく歯の根は触らず、土などで汚れてしまっていたとしても、こするように洗うことは避けましょう。牛乳または歯牙保存液、生理食塩水に浸した状態で歯科医院までお持ちください。
このように、歯の怪我はすぐに処置が必要なケースがほとんどです。処置が成功しても、後々永久歯に影響を及ぼす可能性もあるため、その後の経過観察も重要となってきます。
歯を怪我した時は放置せず早めに歯科医院を受診し、適切な処置を受けるようにしましょう。
2022.12.20子どもの早食いについて
こんにちは!
食事のスピードは人によって様々ですが、食べるのが早い子もいれば、いつまでも食べ終わらない子もいます。
早食いは良くない、よく噛んでゆっくり食べると良いと言われていますが、大人とは違い、子どもはよく噛んで食べようと意識するのはなかなか難しいですよね。
今回は子どもの早食い防止策について話していきたいと思います。
●早食いが良くない理由
・肥満になる
一気に胃袋に詰め込もうとすると、そのスピードに満腹中枢がついていけません。
満腹中枢が追いついた時にはすでに腹十分、腹十五分になってしまっています…。この状態がいつまでも続くと、もちろん肥満になってしまいますよね。
・むし歯のリスクが高まる
噛む回数が少ないと、唾液の分泌量は減少します。
唾液には、口内の細菌を洗い流す自浄作用がありますが、分泌量が少なくなればこの作用も弱くなり、むし歯や歯周病、口臭などのリスクは高まります。
・消化不良、胃に負担がかかる
何回も噛んで唾液で十分に柔らかくなったら食べ物は消化しやすい状態で胃に運ばれます。
あまり噛まなければ食べ物の塊が大きいまま胃に入り、大きな負担がかかってしまいます。
早食いをすることで消化不良にもなりやすく、胃痛や嘔吐下痢、場合によっては胃腸炎などにも繋がります。
・歯や顎の骨に悪影響
よく噛むということは顎の発育にとても重要です。
噛むことで顎の骨は強くなり、周りの筋肉も強くします。噛むことが少なくなると顎の骨の成長や、筋肉の成長に悪影響が出る可能性があります。
●早食い予防法
・「よく噛む」ことを意識させる
・食材は大きめに切る
・やわらかくし過ぎず歯ごたえを残す
・主食とおかずに分けて2皿以上にする
・ひと口の量が多い子は、小さめのスプーンやフォークを使う
・家族と会話しながら食べる
などなど日頃の一工夫で早食いは予防できます。
ぜひ試してみてください。
噛むことは唾液の分泌を促します。
早食いをすると、大切な唾液が分泌されにくいので歯を守れません。
子どもに限らず、大人にも糖尿病などの生活習慣病、膵臓への負担、潰瘍の悪化、老化促進など、とても多くの悪影響があります。
子どもの頃からの早食いは、大人になってから改善しにくいため、ゆっくりよく噛んで食べることを今から習慣づけていくことが大切です。
それが子どもの肥満対策になり、大人になってからも生活習慣病予防にもつながります!
できることから一緒に始めていきましょう。
不安やお悩みがございましたら、お気軽に「いちば歯科医院」へご相談下さい。