2022.04.07子どもだけで虫歯予防できる?
歯科衛生士のふかまつです。
小学2年生(8歳)の息子の仕上げ磨きは今も継続して行っていますが、幼児の時と比べ毎日してあげることは難しくなりました。専門的な知識があっても、しっかり仕上げ磨きをしていても、私は家族に定期的に歯科を受診させるようにしています。
年に3回ほど医院に連れてきては、手磨きでは除去できない固まった汚れを歯科の機械を使ってしっかり落とし、フッ素で歯面をコーティングして、汚れの溜まりやすい溝はシーラント(予防処置)をしたり、と継続して専門的な管理をすることで虫歯のない状態を維持することができていると思うのです。
この6歳~12歳頃までの「混合歯列期」のガタガタ歯並びになると、歯の並びに段差ができるので食べたものが挟まりやすくなったり歯磨きがしにくくなったりと今まで以上に歯磨きが大変になっていきます。また歯茎を突き破って出てきた永久歯は完全に生え揃うまでの約1年間、歯のエナメル質がまだ成熟しきっておらず酸に弱いためすぐに虫歯になります。
そんな虫歯リスクの高まる6年間をこども一人で管理させるのは無理だと、子どもの時から虫歯が多かった私は断言できます。
家でフッ素入りの歯磨き剤を使って磨いていても、フロスや歯間ブラシでケアしていても、できるところには虫歯ができてしまうことを患者さんのお口の中で、そして自身の口の中で何度も体感しています。
仕上げ磨きができなかったり、自己管理に任せるしかない家族に定期的な歯科受診をさせることは、虫歯ゼロを目指す上で「大事なミッション」であると思っています。
2022.03.18歯科検診は何歳から?
こんにちは! 衛生士のながたです。
赤ちゃんに歯が生えてくると、「虫歯にならないかな?」「丈夫で健康な歯を育てるにはどうしたらよいのだろう。」と様々な疑問が思い浮かぶと思います。そこで、今日は赤ちゃんの「歯」について、お話をします。
虫歯の有無や健康な歯を維持するためには提起的な歯科検診が欠かせません。では、赤ちゃんはいつ頃から歯科検診を行なえばよいのでしょうか。
赤ちゃんは個人差があるものの、生後6ヶ月〜9ヶ月頃から歯が生え始めてきます。大抵の赤ちゃんは、まず下の歯の前歯が2本生えてきて、その後上の歯の前歯が2本生えてくることが多いでしょう。では、歯科検診も歯が生え始めた時期に行うのがよいのでしょうか。
赤ちゃんの歯科検診は一般的に生後1歳半検診が目安です。1歳半は奥歯が生え始める時期であり、また、離乳食が終わる時期でもあるので、この頃から虫歯チェックが必要であるタイミングだと捉えていただくとよいと思います。また、1歳半は奥歯か生え始める時期であり、その奥歯は虫歯のリスクが高まります。また、1歳半〜3歳は全ての乳歯が生え揃う時期でもあるので、定期的な検診が必要と言えるでしょう。
とはいえ、赤ちゃんの歯科検診は必ず1歳半を待たなければならないというわけではありません。
例えば、
①市販のジュースやお菓子を摂取することが多い
②乳幼児期の虫歯予防について知りたい
という方は、0歳からの歯科検診を行ってもよいでしょう。
市販のジュースやお菓子を摂取することが多いお子様さまは、虫歯のリスクが高い傾向にあるうえに、虫歯のできはじめは歯の色の変化もなく、痛みもありません。そのため、虫歯の早期発見という面では、早めの検診もオススメです。
加えて、お母さんお父さんがお子様の虫歯予防を知るために、0歳から歯科検診を行うというのも推奨されます。
歯が生える前や、生え始めの時期に歯医者さんデビューをすることで、お子様の歯が生えてからの口腔内ケアを事前に知ることもでき、お子様の健康な歯を守ることに繋がります。それだけでなく、赤ちゃんが口を触れられることに早い段階から慣れさせておくことで、歯医者さん嫌いを防ぎ、効果的な虫歯予防も期待できるでしょう。
そして、赤ちゃんの虫歯予防をするうえで欠かせないのがフッ素塗布です。
人には元々虫歯になりかけた歯を、唾液など力によって元に戻す力が備わっています。その力を強めてくれるのが、
フッ素です。
赤ちゃんの歯は大人に比べて弱く、自力で丁寧に歯磨きをすることもできないため、虫歯になりやすいと言えます。その赤ちゃんの歯を守るためにはフッ素塗布が必要不可欠です。
フッ素塗布は乳歯が生え揃う時期の1歳半頃から行うのがオススメです。
正しい知識と定期的な歯科検診、フッ素塗布で赤ちゃんの健康な歯を守ってあげましょう。
2022.02.22離乳食に必要な栄養素
こんにちは! 管理栄養士のかめたにです。
赤ちゃんが離乳食を食べられるようになったら、どんなことに気をつけて離乳食を作ると良いでしょうか。今日は赤ちゃんに必要な栄養素のお話をします。
赤ちゃんには主に以下の3つの栄養素が必要だとされています。
①炭水化物
エネルギー源として利用される栄養素です。体や脳を動かすために必要となる物です。また、消化や吸収にそれほど負担がかからなく、赤ちゃんに食べさせやすい食材です。大人でも風邪などで胃腸の調子が悪いときにおかゆやうどんを食べますよね。お米、麺類、小麦、パン、芋などの食材に多く含まれています。
②タンパク質
臓器、筋肉、血液、ホルモンや免疫物質などからだの構成物を作る働きをします。スポーツ選手やボディビルダーがプロテインを摂取して体作りをするのは有名ですよね。また、体の中の栄養素を運んでくれる役割も果たします。卵、肉、魚、大豆・乳製品などの食材に多く含まれています。
※臓器が未発達な幼児がタンパク質を摂りすぎてしまうと腎臓に負担がかかってしまうので摂取しすぎには気をつけましょう。
③ビタミン・ミネラル類
赤ちゃんが摂取した炭水化物やタンパク質の分解や吸収を助けるはたらきをします。風邪を引きにくい体作りや粘膜や皮膚を健康に保つために必要な栄養素です。人間の体内ではつくれない物が多いので食品から摂取する必要があります。果物、野菜、海藻、きのこ類等の食材に多く含まれています。
栄養素や調理法、食材、献立を完璧に考えて離乳食を作るのは大変ですよね。まずは炭水化物が摂れる主食、タンパク質が摂れる主菜、ビタミンやミネラル類が摂れる副菜を意識して作ると栄養バランスの整った食事ができそうです。
また、同じタンパク質やビタミン・ミネラルでも様々な食材から接種できるように使用する食品の種類を徐々に増やしていけるといいですね。
そうはいっても毎日離乳食を手作りするのは大変なので、日々の負担を減らす為に頑張れそうなときにまとめて調理をして冷凍保存しておく方法もあります。また、市販のベビーフードも様々な種類のものが作られているのでそれを取り入れるのももちろんOKです。
赤ちゃんだけでなく子育てをするお母さんお父さんも栄養バランスの良いしっかりした食事を摂ってくださいね。
2022.01.31離乳食について
こんにちは! 管理栄養士のかめたにです。
今回は離乳食についてお話ししていきたいと思います。
歯医者で食事指導?と思われるかも知れませんが、お口の健康を保つためには食事の指導は欠かせません。
この機会に子供さんだけでなく親御さんもぜひ当院の管理栄養士による食事指導を受けてみてください!
初めての子育て、初めての離乳食ってなんだか不安ですよね?
離乳食は、いつ頃から始めればいいのか、どのくらいあげたらいいのか?あげるペースは?などの悩みにお答えします。
”離乳食をはじめられるタイミング”
→具体的にいつから始めればいいのか、初めてのママは迷うと思います。だいたい始める頃は生後5~6ヶ月の約60日間の中で、赤ちゃんもママ体調の良い日に始めれば大丈夫です!そろそろ始めて大丈夫かな? と判断する赤ちゃんの基準としては、
・首や腰が座り、支えると座ることができる
・体調や機嫌が良い(旅行中、予防接種前後、体調不良の時は避けた方が良い)
・よだれが増えてきた
・大人が食べているのを見ると、食べたそうな姿をしたりじっと見つめてる
などです。
”離乳食をあげるペースはどうしたら良いのか”
→赤ちゃんがしっかり飲み込むまで急かさず待って次の一口を運ぶようにしましょう。
ここで大切なのは、赤ちゃんの様子を見ながら与える事。ママがペースを考えなくてもちゃんと赤ちゃんは自分のペースでしっかり食べてくれます。
”離乳食をあげても口を開いてくれない場合”
→赤ちゃんは今までママのおっぱいやミルクをのんできました。なので離乳食をいきなり出されても未知なる物!すぐには受け入れられないと思います。
なかなか離乳食を食べてくれない赤ちゃんに無理やり食べさせるのは絶対NGです!
こんな時はママが大きな口を開けておいし〜!!と明るく楽しく振る舞いながら食べるお手本を見せたり、赤ちゃんが好きなキャラクターの器や、スプーンに変えてみたり見た目を変えることも大切です。
赤ちゃんが食べてみようかな?と思えるようにしてあげましょう。
”好き嫌いをして苦味酸味のあるものを食べない時”
→赤ちゃんはミルクなどの甘い味になれてしまって野菜などちょっとでも苦味のある物を口にすると甘みを感じにくくなって、嫌がるようになってしまいます。
赤ちゃんは本能的にも甘いものを求める傾向があるとも言われてますので、出来るだけ薄味にしましょう。
”アレルギー反応にも注意する”
→初めて食べさせる食材は、アレルギー反応がでないか確認してください。
アレルギーに関しては個人差もありますが、何かある場合には医療専門家に相談をおすすめします。
特定アレルギーとしては27品目ありますが原因になりやすい3大アレルギーは牛乳、小麦粉、鶏卵です。
特にアレルギーの可能性がある新しい食材を初めて食べさせる時には、何かあった場合にすぐ医療機関に行くことができるように、平日の午前中に食べさせるようにしましょう。量は小さじ1くらいからの少量から始め、品目は1日1つにするようにしましょう。
今後も、皆様の疑問や悩みに少しでも役に立つ情報を載せていきたいと思っておりますので、ぜひご覧下さい。
2021.02.02仕上げ磨きはいつまで必要?
こんにちは 衛生士の深松です。
今回は仕上げ磨きについてご説明します。
歯医者さんの多くは、仕上げ磨きは10 〜12歳くらい(小学生の間)までと推奨しています。
乳歯から永久歯への交換時期は、歯が抜けたり生えてきたりと歯並びが複雑になるため、歯磨きをするのがとても難しくなります。
また生えてきたばかりの歯は石灰化が十分ではなく、酸に対する抵抗力が低い状態のためとても虫歯になりやすいです。
特に第一大臼歯は(一番後ろの乳歯のその奥に生えてくる大人の歯)完全な歯並びの高さに生え揃うまでに1年くらいかかります。
その上、奥歯の溝はとても凸凹しており、クッキーやチョコレートなどのお菓子の食べカスがつくと唾液だけではなかなか流れてくれません。
大人の歯は子供の歯に比べて丈夫といえども、石灰化が完成するまで1年〜1年半ほどかかりますのでそれまでの間は虫歯リスクが高いと思ってください。
永久歯への生え替わりの時期は個人差がありますので、年齢に関係なく本人が歯磨きの自立をするまでは大人の方でサポートしていきましょう。
そうは言えお母さん一人で毎日サポートしていくのは根気がいることでとても大変なことです。無理をせず定期的な歯科受診でプロに任せることも予防の一つだと思ってください。
当院での予防歯科
▶︎歯ブラシの力だけでは落とせない長期間こびりついた硬い汚れや着色を専用の機械やクリーニング剤を使ってお掃除します。
▶︎磨きのこしを赤く染める染め出し液を使って歯磨き指導を行います。
▶︎保護者の方への仕上げ磨き指導を行います。
▶︎汚れが溜まりやすそうな凸凹溝を前もってつめておく予防処置を行います(シーラント)
▶︎歯のエナメル質を、酸に溶けにくい強い歯質にするためのフッ素塗布を定期的に行います。
▶︎見つけにくい歯と歯の間の虫歯など早期に発見・治療するようにします。
小学生低学年の間は不正咬合や、不正咬合の原因となる生活習慣を治すベストタイミングでもあります。
顎顔面矯正という特殊な治療を行なっている当院では、お子様の歯並びや治療方法に関してお伝えできることがたくさんあると思いますので、いちば歯科医院での予防歯科をどうぞご利用ください。