歯の豆知識歯の豆知識

home > 歯の豆知識

口呼吸と虫歯の関係

2022年10月16日

こんにちは

医)いちば歯科医院 院長の市場亮志です。

今回は『口呼吸と虫歯の関係』についてお話しします。

 

「口呼吸の人は風邪をひきやすい」とよく言われます。

これは本当のことで、鼻呼吸だと鼻毛や粘膜がウイルスの侵入を防ぐことができますが、口にはウイルスの侵入を防ぐ機構が備わっていません。

そのため、ウイルスの侵入を防ぐことができず、結果として風邪をひきやすくなってしまうのです。

口はもともと、呼吸のための器官ではなく、消化のための器官です。

そのため、口呼吸をすることで、体にさまざまなデメリットが生じてしまいます。

口呼吸は、歯など、口腔内にもデメリットを引き起こします。

大きく分けると、以下の2つがあります。

 ①虫歯や歯周病になりやすくなる

 ②口臭、歯の着色を引き起こす

それでは、それぞれのデメリットについて紹介していきます。

 

①虫歯や歯周病になりやすくなる

口呼吸をすることで口の中が乾燥し、歯周病菌や虫歯菌が繁殖しやすくなり、唾液で洗い流されることもありません。

そのため、口の中に菌がどんどん増えてしまい、虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。

実は虫歯を引き起こすのは、虫歯菌が出す「酸」です。

この酸は非常に強く、歯を溶かしてしまうため、歯が脆くなっていきます。

この歯が脆くなった状態のことを「脱灰」(だっかい)といいます。

そして最終的には歯の表面に穴をあけてしまい、虫歯になってしまいます。

一度、虫歯になってしまったら、その歯が元通りになることはありません。

歯科医院で、悪くなってしまった部分を削り、プラスチックの詰め物等で形を整えるしかないのです。

しかし、穴が空く前の「脱灰」の状態なら修復することができます。

これを「再石灰化」(さいせっかいか)といいます。

唾液が虫歯菌の酸を中和するため、歯は「脱灰」を止めて「再石灰化」へと向かって行きます。

唾液の中には、歯の主成分であるミネラルが含まれているため、それを使って歯を修復することができます。

 

②口臭、歯の着色を引き起こす

口腔内が正常な状態は常に唾液が出て潤っています。

人は1日に、1L~1.5Lもの唾液を分泌しています。
口呼吸をしていると、口の中の唾液が乾いてしまい、口臭や歯の着色が起こってしまいます。

唾液は、実は様々な役割を果たしてくれています。

口の中を滑らかにして喋りやすくしたり、でん粉を分解したり、食べ物に混ざることで飲み込みやすくしたりする役割があります。
 
また、分泌された唾液が喉へと流れていくことで、汚れを洗い流し、口の中を清潔に保つ役割もあるのです。

唾液が力を発揮できるのは、濡れた状態の時です。

乾いてしまった状態だと、本来の役割を果たせません。

口呼吸だと、唾液が乾燥して役割を果たせず、雑菌が殺菌されず、汚れが口に残ってしまい、口臭や歯の着色が起こってしまいます。

また、口呼吸することで、鼻呼吸の人よりも口臭が強く感じられてしまいます。原因は常時、口腔内から風が排出される為、口臭が強く感じられてしまうのです。

最近では、口呼吸対策グッズなども販売されています。

さまざまな疾患から身体を守るため、口呼吸の方は、直すための工夫をしてみてください。

当院では、予防歯科にも力を入れております。受診する際はぜひ、いちば歯科医院へお越しください。







TIME
9:30-13:00 ×
14:30-19:00 × × ×

金曜 ★:15:00-18:30

いちば歯科医院 Instagram
PAGETOP